患者さまの声

スタッフブログ

先日、千葉の幕張で行われた
第36回日本受精着床学会総会・学術講演会に参加してきました。海の近くだからか、気温の割には暑さを余り感じず、快適に過ごせました。
今回、ラボからは3人の培養士が参加しましたので、その内容を簡単にご紹介します。

ひとつ目は、外気温の変化が精液所見と体外受精に与える影響についてです。

冬の寒い時期、体外受精で提出された精液カップを受け取ると精液カップがとても冷たく感じることがありました。
実は、精子は高温や低温に弱いということが研究により明らかになっています。精液カップが低温になっているということは、精液が冷え、精子の状態や受精卵の成長にも影響があるのではないかと考え検討してきました。

その結果、冬季(12月~3月)では夏季(6月~9月)に比べ、精子の運動率(*1)と良好胚盤胞発生率(*2)が低いことが分かりました。
(*1)精子の運動率・・・精液中の動いている精子の割合
(*2)良好胚盤胞発生率・・・細胞の数や密度が良好な胚盤胞に育った割合


当院では院内のメンズルームを利用して精子を提出していただくことも可能ですが、お仕事の都合やメンズルームの部屋数も限られており、ご自宅で採取し持参される方も大勢いらっしゃいます。
現在、精液を冷やさずに提出できる方法を模索中です。

ふたつ目は、
受精卵を培養するお皿(Well of the Well(WoW) dish)についてです。
現在当院では、1個のお皿の小部屋で受精卵を一つ一つ個別に培養しています。
WoW dishというのは、一つの部屋で受精卵を個別認識しつつ、集団で培養することができます。


1つの部屋で複数の受精卵を培養すると、お互いに良い影響を及ぼすといわれているのですが、発育が良くない胚と一緒に培養すると逆に悪い影響があるのではないかと考え研究を行いました。
検討の結果、発育の良くない胚を一緒に培養しても影響がないことが分かりました。今後も受精卵にとってより良い培養方法を目指して改善していきたいと考えています。

最後はIVMについてです。
一般的な体外受精治療では、体内で卵子を受精準備のできた状態(成熟卵)にまで育ててから、採卵し、体外で受精させます。
一方でIVMは、まだ受精準備のできていない若い卵子(未熟卵)を採卵し、体外で成熟卵に育ててから受精させる方法です。当院ではDr.が必要と判断した患者さんにIVMをお勧めしています。

体外受精の治療内容の違いによって、出生児の体重などに影響があるという報告があることから、今回は一般的な体外受精治療によって生まれた児IVMによる出生児の状況を比較しました。その結果、それぞれの出生児の状態に違いはみられませんでした。


学会に参加することで、新しい技術や情報を得て、今後の治療に活かしていければいいと思っています。

培養士 結城