ブログカテゴリー: スタッフコラム

培養士の菊地です。

1月に、多くの培養士が所属する「日本臨床エンブリオロジスト学会」において、Biopsy(バイオプシー:受精卵の細胞を一部採取する技術)」の講師として実技指導をさせていただきました。
Biopsyは比較的最近の技術で、培養士の操作(顕微授精や凍結保存など)の中では言うまでもなく難易度の高い技術となります。

透明帯(受精卵の殻)から出てきた、将来胎盤になる細胞を

吸い込んで採取します(最小限のダメージで抑えるのが培養士の腕の見せ所)


突然ですがPGT-A(着床前胚染色体異数性検査)」はご存知でしょうか?
この検査は、世界では広く行われていますが、日本では検査の有効性を検証する研究が始まったばかりで、当院も臨床研究を担当する施設(全国の体外受精実施施設の約1割ほどです)として承認を得ることができました。
実際には、受精卵の細胞を一部採取し検査することで、受精卵の染色体の数が多かったり少なかったり(染色体の異常)していないかを調べる検査です。
→受精卵の細胞を直接調べる検査がPGT-A

女性の年齢が上がるにつれて、染色体数異常をもつ受精卵の頻度も上がります(残念ながら、受精卵の見た目では正常か異常かの判別がつきません)。受精卵の発育が停止したり、移植をしても着床できなかったり、妊娠しても流産となったりする原因の多くに、染色体数異常が占めていると考えられています。
→他の要因による受精卵の発育不全、流産もあります

同じく染色体を調べる羊水検査は「出生前」検査となり、妊娠されてからの検査となるため、万が一異常があった場合には処置が必要となり、精神的・身体的な負荷は言うまでもありません。
一方で、PGT-Aは「着床前(妊娠に至る前)」にどの受精卵を移植したら良いのか選択しやすくなることから、何回も移植や流産を繰り返すことなく、早く妊娠・出産に至る方法として着目されています。
ただし!!
受精卵の一部を採取する「Biopsy」の操作は、どんなに凄腕の培養士であっても、
受精卵に多少なりともダメージが生じる方法であることをお忘れなく!
よって、今回の「臨床研究」では、ダメージを受けた受精卵でも、
妊娠率や流産率に影響はないのか?を調査する目的で行われています。
→PGT-Aは調査段階の技術

研究に参加できる患者様の対象も、受精卵移植を行い2回連続して妊娠されなかった場合や、2回連続して流産を繰り返された場合などと、制限があります。
詳しくは →着床前胚染色体異数性検査(PGT-A) をご覧いただき、
ご希望の方は申込みフォームよりご連絡をお願いいたします。
新年あけましておめでとうございます!

今年の干支は子年。
“子年”と書いて“ねずみどし”といいますが、 “子” とは増えるという意味があるそうです。
子孫を増やそうと成長し始める植物など種子の状態を表すとされているそう。
つまり“子孫繁栄”などの意味をもつ縁起のよい年でもあるということです。

皆様にとってよりよい年になるよう、職員一同新たに気を引き締めて頑張って参ります。

さて今日の本題はクレジットカードについてです!
皆様大変お待たせ致しました!
当院も2020年1月14日からクレジットカードの利用が可能になりました!!

自動精算機でのクレジットカードの利用方法についてご説明致します。

※クレジットカードICチップ付きのものをご利用ください。
1、診察券を挿入します
2、自動精算機の画面でクレジットカードを選択します
3、左下の端末にクレジットカードを挿入
4、暗証番号を入力し、通信終了後カードを、お取りください
5、診察券、領収書、明細書が最後出てきますので、忘れずにお持ち帰りください。

もちろん院内にも案内を掲示させて頂きますのでご安心ください!
また何かご不明な点があれば遠慮なく総合受付へお声がけください!

事務部
いよいよ2019年も残すところ本日含めあと4日となりました。本当に1年はあっという間ですね。 

さて、もう気付いている方、利用した方もいるかと思いますが、12/5〜 4階の待合室に新しい自動販売機が入りました✨✨
コーヒーはもちろん、カフェラテ、ココア、コーンスープなどもあります。悩みますね~( ‘ω’)
診察の待ち時間にほっと一息ついてみてください😊
そして今回はブラックコーヒーの入れ方を紹介します☕️
①お金を入れます。
②コーヒーボタンを押す前に、右側のパネルの『ブラック』を選択します。
③コーヒーのボタンを選択します。
④出来上がり☕️✨
☕マークついているものは味の調整ができますので、お金を入れた後に調整してみてください。

そしてコーヒーは、な、な、なんと2種類😳‼️
『香るマイルド』と『深みブレンド』がございます☕️ 
是非飲み比べてみてください ❤️

皆さん今年も1年お疲れ様でした😊
年末年始は12/29〜1/3までお休みいただいております。皆さんも年末年始ゆっくりお過ごし下さい( ˘ω˘ )
来年2020年はオリンピックイヤーです✨楽しいことがありそうですね✨

事務部より
みなさん、風邪などひいてませんか? 
暖冬と言われてますが、風は冷たく乾燥する季節になってきました。

最近、事務にお問い合わせが多いのが・・・ 
「採卵後、休んでいるときに飲んだ、ハーブティーが美味しかったのですが、何のハーブティーですか?」と、 受付やお電話で聞かれることがありました。 
採卵の時は、2種類のハーブティのうち、どちらかをお出ししてます。 
それは 
「リプトンのオレンジハーブ か、レモンハーブ」です。
二つともノンカフェインで、さらに「ハイビスカス」や「ローズヒップ」も入っており、ビタミンCが、美容や疲労の回復につながってます。 
少しでも、心落ち着くようにと思い、スタッフが丁寧に入れさせて頂いてます。 何か、ありましたらスタッフに気軽にお声がけ下さい。 事務部より
すっかり陽が落ちるのも早くなり、日夜の寒暖差が大きい日が続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
今回は、待合室にある 『おはなしノート』 をご紹介いたします。 

通院されている方は目にした事があるかと思いますが、当院の患者様の声がいっぱい詰まったコミュニケーションノートです。
きっかけは患者様から頂いたご意見からでした。

「Y’sカフェ、妊活ヨガ、リラティスなど、他の方と交流できるものがあるのは知っているが、仕事をしていると中々参加が難しいし…診察で来院した時にそういうノートがあったらいいな」と。
ノートには男女問わず治療に関することをはじめ、お悩みだったり、励ましだったり、近況報告だったり、ご夫婦のことなど…様々な声を自由にお書き頂いております。

SNS全盛期の現代に、アナログと感じる方もいらっしゃるかと思いますが、手書きの声には画面越しにはない、温かみがあります。

おはなしノートは 3F待合室、Bフロア、4F待合室 の計3ヶ所にございますので、ご来院の際にはぜひ手に取ってご覧くださいませ。
きっとお帰りは少しだけ軽い気持ちになれるかもしれませんね。

事務部より

※Information in English is stated at the bottom.

皆さんこんにちは。
朝晩すっかり寒くなり、乾燥も増してきましたが、体調管理いかがでしょうか。
今回は事務部より発信いたします。

さて、当院ではあらゆる国籍の患者様に受診いただいており、医師や看護師との診療において必要に応じ英語での通訳対応を行っております。しかし、母国が英語圏ではない国々からの患者さまにおかれましては、医療機関の受診に不安を感じる方も少なくないと思われます。

そこで、「公益財団法人宮城県国際化協会(MIA)」という組織をご存知でしょうか。県内在住の他国籍の方向けの支援事業を行っており、その一環として医療機関受診の際のサポートも行っています。

先日、私共もMIAで行われた「外国人支援通訳サポーター(保険・医療)」の実務研修会に参加して参りました。あらゆる国籍の方々が通訳サポーターとして活動された体験談を共有し、またケーススタディにて様々な場面を想定し、対応について討論する時間は大変参考になるものでした。

言語における理由にて医療機関の受診(また文化や日常生活)に不安を感じていらっしゃる方は、ぜひMIAにお問い合わせされてみてはいかがでしょうか。

If you have any difficulty on going to see a doctor (and daily life), you may contact MIA below to get some translation support.

公益財団法人宮城県国際化協会(MIA)

〒981-0914
仙台市青葉区堤通雨宮町4-17 宮城県合同庁舎7階
TEL 022-275-3796 FAX 022-272-5063
E-mail: mail@mia-miyagi.jp
(日) http://mia-miyagi.jp/
(中) http://mia-miyagi.jp/chinese/index.html
(韓) http://mia-miyagi.jp/korean/index.html

みなさん、こんにちは( ^o^ )

猛暑の8月も終わり、9月に入り朝晩はだいぶ過ごしやすくなってきましたね✨
しかし、季節の変わり目で体調の崩しやすい時期でもありますので、皆さんお身体にはお気を付けくださいm(_ _)m

さて、5月に行った患者満足度アンケートのご意見を元にこんなものを作らせて頂きました✨
\じゃーーーーーんっ‼️/ 『特定不妊治療費支援制度ご案内』 
今までは4階の掲示板に張り出しておりましたが、もっと手軽に確認できるように、このようにファイリングし待合室に準備させて頂きました💁‍♀️✨

宮城県、仙台市のご案内はもちろん、当院に届いているご案内用紙のみになりますが、宮城県の各自治体が独自に行っているものや県外のご案内もございます。

因みに表から見て頂けると、宮城県内のご案内になっておりまして、裏から見て頂くと県外のご案内となっています💁‍♀️
(↓裏はこんな感じです) 置いている場所は、3階待合室、3階Aフロア、3階Bフロア、4階待合室の4箇所となっております。

4階は自動精算機前のラックに準備しております✨↓ よろしければ診療や会計の待ち時間にご覧頂ければと思います😊

こちらのご案内用紙が欲しい方や特定不妊治療支援制度についてお話を聞きたいと言う方は、お気軽に総合受付スタッフにお声掛けください。

事務部
みなさんこんにちは。
お盆も終わり、少しずつ秋の気配が漂ってくる季節に入ってくるかと思われましたが、まだまだ残暑が厳しく、体調を整えるのが大変な毎日ですね。

今回は当院で行っている、「マザーリーフセミナー」と「IVFセミナー」のご紹介をさせていただきます。 
当院の診察を初めて受けられる方(初診希望の方)は受講が必須ではありますが、「治療まではまだ考えてはいないけど、興味があるなぁ。」とか「どんな雰囲気のクリニックかな?」や、「治療って、どんな感じなのかな?」などざっくり、何となくお考えの方でも勿論受講していただきたいと考え開講しております。

★マザーリーフセミナー★ 
受講時間:45分~60分
内容:スライドを使用して看護師から治療のことや身体づくりについて等詳しく優しく😊説明します。(資料配布あり)
*ご夫婦でのご参加大歓迎です*
 
★IVFセミナー★
受講時間:60分
内容:各部門のスタッフがスライドを使用して説明します。(資料配布あり)
   医療技術部:体外受精とはどのような治療なのかを詳しく説明
   看護部:治療のスケジュールを主とした説明
   事務部:治療の料金と提出書類などについての説明
*マザーリーフセミナーと同日に行っているので、2つのセミナー受講が可能です*

上記セミナーの日程と開始時間につきましては、当院HPに掲載しております。完全予約制のセミナーとなっておりますので、診療時間内に当院へお電話をいただき、ご予約をお取りください。スタッフ一同、ご参加をお待ちしております!!

事務部より
梅雨明け目前となり、毎日暑い日が続きますね! 
皆さんは体調、崩されてませんか?

当院では、待ち時間を快適にお過ごしいただく為、3階および4階ロビーにマッサージクッションをご用意しております。
先々月にアンケートを実施しましたところ、「マッサージクッションの使い方がわからない」等のご意見がございましたので、ここで簡単にご紹介させていただきます。

クッション左側にあり電源ボタンを押す。
1回押すとスイッチオン!
 もみ玉が動き始めます!
2回押すとヒーター機能オン!
 温めながらほぐすため、効果アップ!
3回押すとスイッチオフ!
 15分で自動停止するようになっていますが、  途中でストップしたいときは再度電源ボタンを押してください

奥様が採卵や移植などの処置を受けている間、ご主人がお待ちいただく際など、 ぜひマッサージクッションをご利用ください♪

これからますます暑くなり、夜も寝苦しい日々となりますので、 ご来院の際は少しでも疲れを癒していただければと思います♪

事務部より
梅雨に入り気温の変動が大きく体調管理が難しい時期ですね。

さて皆様は「不妊治療連絡カード」をご存知ですか?
この連絡カードは厚生労働省より、不妊治療を受けいている労働者が職場に対して治療中であること、治療を予定していることを伝える、また仕事と不妊治療の両立を支援する職場独自の制度等を利用する際に証明書として使用することを目的として作成されたものです。
職場内で不妊治療への理解を深めてもらうためのリーフレットと併せて公表されています。

詳しくはこちらから↓
「仕事と不妊治療の両立支援のために~働きながら不妊治療を受ける従業員 へのご理解をお願いします~」
https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/pamphlet/dl/30a.pdf

不妊治療連絡カード
https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/pamphlet/dl/30b.pdf

この連絡カードの存在を皆さま、そして職場に知っていただき、今後治療を進めて行く上で少しでもお役に立てればと思います。
書類作成希望の際は診察室で気軽にお声掛け下さい。

p.s
この間、簡単で美味しいレシピを見つけたのでご紹介します。
今が旬の「そら豆とバナナのスムージー」です
そら豆には葉酸、アーモンドにはビタミンEが含まれておりバランス良く栄養を取れます。皆さん、試してみてください。

事務部