ブログカテゴリー: ラボより

こんにちは、医療技術部です。
沖縄で開催された日本IVF学会ヘ参加し、「CAPA-IVM」のシンポジウムにて
当院理事長が講演を行ってまいりました。

当院は、かねてから体外受精治療の一つである
IVM(未成熟卵子体外培養)に取り組んでおります。
通常の体外受精は、ホルモン注射をしていただき、
複数の卵子を排卵間際まで身体の中で成長させてから、
成熟卵子の状態で採取を目指し、受精や受精卵培養を行っております。
しかしホルモン注射への反応性が高い多嚢胞性卵巣の患者様の場合には、
多数の卵子が成長してしまい、副作用である卵巣過剰刺激症候群を
引き起こしてしまうリスクがあります。
そのリスクを避けるために、通常よりも早い時期に未成熟な卵子を採取し、
体外培養を行う方法がIVMとなります。
IVMはほとんどホルモン注射を必要としないことから、
注射による苦痛や費用が軽減されるメリットがありますが、
通常の体外受精よりも未だ成功率は低く、未成熟卵子の培養方法については
改善の余地があることから、世界中で長年研究されていました。

近年CAPA-IVMという画期的な培養方法が報告され、
日本でも導入が進みつつあります。
当院におきましても、他施設共同研究として今年度より
CAPA-IVM培養が可能となっております。

CAPA-IVMとは…
これまでは、未成熟卵子を採取後、成熟用培養液で1日培養を行っていましたが、
体内で成熟した卵子よりも卵子細胞内の成熟が不十分なことが
成績低下の原因と考えられてきました。
よって、十分な細胞成熟が行われるように、専用の培養液でもう1日培養を行い、
得られた成熟卵子を受精に用いる方法です。
これまでのIVMよりも成熟率などの成績が改善されたとの報告がされております。

私たち胚培養士も、患者様お一人お一人により良い結果を提供できるよう、
培養法や手技、培養環境の改善に日々取り組んでまいります。

こんにちは。医療技術部です。

イスタンブールコンセンサスという全世界のヒト生殖医療における
共通認識を定める教科書的存在が2011年版から14年ぶりに更新されたので
先日部署内で講習会を開催しました。

一番大きな変更点は「動的評価」が追加されていることです。
動的評価って何ですか?となる人がほとんどだと思います。
簡単に言うと「写真しかなかった時代に動画が導入されました」みたいな感じです。
どうでしょうか、すごく大きな変化のように感じてもらえますでしょうか。

現在はほぼ当たり前に使用されているタイムラプス搭載培養器。
当院でも利用を推奨していますし、国としても先進医療として扱っています。
10-15分に1回、育てている受精卵全ての写真を撮ってくれるので
パソコン上で動画形式での受精卵観察ができます。
わざわざ受精卵の状態を確認するために培養器の外に出す必要がありません。
受精卵にとって最適な温度、気相で常に育てられるとても便利な培養器です。
2011年はまだこれが普及し始めた頃。導入している施設も多くはなく、
論文もあまりありませんでした。
上記理由で、2011年版イスタンブールコンセンサスは
人間が観察したタイミングのみのデータで構成された
沢山の論文で成り立っていたわけです。

14年の月日が経ち、タイムラプスでのデータを使用した論文が数多く発表され、
今回の2025年版イスタンブールコンセンサスには動的評価が沢山盛り込まれています。

知識、常識のアップデートも我々培養士の大事な仕事です。
当院に通ってくださる方に正しく新しい情報をお伝えできるよう、部署としても取り組んでまいります。

皆さんこんにちは、胚培養士のRです。
今日は当院で新たに始めた、凍結受精卵の自宅への持ち帰りについて
お話しようと思います。

当院では凍結受精卵の延長は1年毎の更新制です。
更新するか廃棄するかの連絡がきたとき…

――― 移植はもうするつもりないけど…「廃棄」には抵抗があって……

様々な思いを経て体外受精治療を行い、凍結した受精卵たち。
ご自分の身体に「戻して」あげられないことに、
心情面で葛藤があるご夫婦もいらっしゃいます。

そこで当院では、廃棄希望の凍結受精卵をご自宅へ持ち帰るセレモニー
「Bring Back Home」を実施する試みを始めました。
※ ネット検索でよく耳にする言葉としては「メモリアル廃棄」と言われる方法です。
Bring Back Homeは「自宅へ連れて帰る」という意味があり、
凍結受精卵を乗せているクライオトップと言われるスティックを
お持ち帰り頂けます。

セレモニーは当院心理士が立ち合い、お喋りをはさみつつ進めていきます。
スティックを収める小瓶を飾り付けて頂き、飾り付けが終わった後、
液体窒素に入れた状態のスティックを患者さんご自身で取り出し、
飾り付けた小瓶に入れて頂きます。

お時間は30分ほど設けており、参加はおひとりでも、ご夫婦でも構いません。
ご希望の場合には、廃棄同意書の「ご自宅への持ち帰り希望」の欄に
チェックを入れて同意書をご提出ください。
詳細に関しては、後日改めてご連絡させていただきます。

廃棄同意書のダウンロードは
こちらから


–セレモニー実施日–
毎週 木曜日 午後 / 金曜日 午前
費用3,300円 (税込)

皆さんこんにちは。培養士のEとTです。

12/20に、当院に東北大学大学院農学研究科の野地智法先生をお招きし、

『免疫学研究の可能性』についてご講演いただきました。

 

今回は、ご講演いただいた内容の中でも『母乳と抗体』についてご紹介いたします。

実は、乳腺は性成熟を迎えていても発達はしていません。妊娠して初めて、母乳を作る乳腺が発達していきます。

生まれたばかりの赤ちゃんは、免疫機能が未熟であり、抗体が含まれている母乳を飲むことによって免疫を獲得しています。では、この抗体はお母さんの身体のどこからきているのでしょうか?

答えは、乳腺から遠く離れた腸管です!

母乳中の抗体を作る細胞の大半は、腸管に由来しているそうです。

一見関わりのなさそうな乳腺と腸管がつながっているというのは意外でとても興味深いなと思いました。

 

腸といえば、腸内フローラと子宮内フローラも関係があると言われています。

昨今の研究では、子宮内フローラが乱れているかどうかが、妊娠、出産に影響があることがわかってきました。子宮内フローラでは善玉菌のラクトバチルスが重要な働きをします。

ラクトバチルスは、大腸菌などの悪玉菌の増殖を抑える働きをし、悪玉菌が起こす炎症を抑え免疫細胞の攻撃を弱める働きをします。子宮内でこれらの働きが悪くなると、子宮内膜炎の原因になると報告されています。

つまり子宮内のラクトバチルスの割合を増やすことが大事ということが分かってきました。

当院では、子宮内フローラの検査としてEMMA・ALICE検査があります。

(↑この検査は先進医療で受けることが出来て、自治体によっては助成金も出ます!)

もし子宮内フローラが乱れていたら、状態に合わせて抗生物質の処方や、乳酸菌製剤・サプリメントなどをお勧めしています。

 

また、腸内環境を整えると、便秘の改善や免疫力アップ、肌トラブルの改善の効果等もあります!

妊娠前も妊娠後も腸内環境を整えることは、体全体を整えることと繋がっています。

皆さん、これを機に腸活を始めてみませんか?

皆さんこんにちは、培養士 菅野です

10/5,6に東京で開催された第27回 日本IVF学会へ参加、発表をしてきました。

学会では基礎と呼ばれる研究関連の報告もあり、いつもは聞くことのできない内容がとても刺激になりました。今回はその中でも皆さんにも気にして頂きたいトピックを一つご紹介します。

日本医科大学の小野 政徳 先生らの毎日の朝食摂取と生殖補助医療についての発表です。毎日3食摂る = 健康に繋がることは想像しやすいと思います。栄養不足にもなりやすくもなりますし。

でも今回は朝食を摂るっていうところがミソになります。

 

最近、夜勤が多い働き方は排卵障害や不妊症のリスクが増加することが報告されていて、これには時計遺伝子が関わっていると考えられます。

簡単にお伝えすると生物には身体の時計(リズム)が存在し、身体の時計が崩れてしまうと糖尿病やうつ病など様々な発症リスクが増加してしまいます。

動物実験では摂食リズムの乱れが生殖機能の異常に繋がることが示されており、

今回は不妊治療を実施した方たちに食事の摂取頻度についてアンケートをお願いし調査していました。

 

その結果!

1週間の朝食摂取頻度が0-5回の方は、

6-7回の方よりも体外受精などの生殖補助医療による

流産率が高く、出産率が低くなってしまいます!!

 

朝食をきちんと摂ることが身体の時計を維持することに繋がるのかもしれませんね!

朝食を摂らないだけで不妊治療の成績に影響が及ぶ可能性を示した、とても重要な研究だなと思います。

 

日頃、皆様から『治療のために自分でできることはありませんか』と聞かれることがあります。

ストレスのない規則正しい生活が良いとされますが、その根拠となる研究です。

皆さんも必ず朝食は摂って治療に臨んで頂ければと思います!!

 

また当院では管理栄養士による栄養相談や看護師による体重管理も行っています。

この機会にご自身の食生活を見直してみませんか?

相談したくてもなかなか時間が作れないという方は3F、4F待合室に看護師・管理栄養士作成の妊活に役立つ体質改善・栄養管理のパンフレットを置いておりますので、ぜひご覧下さい。

参考文献

http://Impact of daily breakfast intake on the outcomes of assisted reproductive technology procedures. Ono M, et al. Nutrition. 2024

 

↓↓↓過去のBMIと不妊治療の記事はこちら↓↓↓

 肥満大敵!卵子や精子にも大事なBMI

 

こんにちは!培養士のAです。

今回は体外受精、ARTをしている方、ステップアップ予定の方に向けた内容です。

タイムラプス培養のメリットについてお話します。

すでにタイムラプスを使用している方、使用していない方にもぜひ読んでいただきたいです!

 

タイムラプス培養については以前も当院のブログにて解説しています。

まずはそちらをご覧ください!

タイムラプス培養ってご存じですか?-前編-

 

今回解説する内容以外のメリットについてはこちらのブログもご覧ください。

タイムラプス培養ってご存知ですか?-後編-

 

 

 

今回お話したいのは、タイムラプスの最大のメリットは

受精のしるし(前核)を見逃さない!ということです。

 

受精したかどうかの確認は前核があるか、何個あるかが重要です。

前核が2個あると、正常受精の判定になります。

この前核は20時間前後で消えて、次の段階に進みます。

★前核がしっかり確認できる

★前核が消える前 のタイミングで観察しています。

 

しかし、まれに(当院では正常受精卵の約8%)前核が早く消える受精卵があります。

早く消えてしまうと、観察時には前核が無い状態なので

もともと無かったのか、消えてしまったのかが分かりません。

しかし!!!

タイムラプス培養をしていればわかります!

なぜなら消える前にさかのぼって写真をみることができるからです👀

さかのぼってみたときに、主に3つのパターンがあります。

  • 前核が1度も出現していない➡非受精
  • 前核が2個出現して消えた➡正常受精
  • 前核が3個出現して消えた➡異常受精

正常受精が確認できれば、培養を継続することができます。

一方、タイムラプスを使用しない場合はさかのぼるデータがありません。

異常受精を培養継続することはリスクになるので、

前核が無い場合は、すべて非受精として培養が終了となります。

前核が2個出現して消えた、正常受精を廃棄してしまう可能性もあります。

タイムラプスを使用しない最大のリスクは、培養継続すべき受精卵を廃棄してしまう可能性がある、ということです。

 

その他タイムラプスのメリットはwovieの動画で説明しているので、そちらをご覧ください。☟

大切な受精卵のために、タイムラプスを使用することをご検討ください。

皆さんこんにちは。
いよいよ夏本番に入ってきましたが、体調など崩されていませんか?
暑くて冷たいものが欲しくなりますが、あまり身体を冷やさないようにしてくださいね。

さて、現在当院では
月に2回、土曜日の13:30~「小規模セミナー」
という少人数制のセミナーを無料開催中です。

現在お話している内容は、体外受精治療を始める前に知っておきたい基本的な部分!
ですから…

Drに体外受精を勧められたけど、ステップアップするか迷っている…
どんな治療なのか、どんな技術なのか、専門家から話を聞きたい…
色々と質問したいことがあるけど、診察時間ではゆっくり聞けなくて…
保険適用になったけど、どれくらい費用がかかるのか知りたい…

という、お悩み中の皆さんに向けて胚培養士が40分ほどお話をさせて頂き、その後に質問を受けながら、皆さんのもやもやを解消していきます。
セミナーの時間は大体1時間ほど。

来院して話を聞くのは少し手間に感じるかもしれません。
しかし、保険適用になったとはいえ決して安い治療とはいえません。
治療に不安があるのであれば、思い切って直接質問してしまったほうがスッキリしますよ!
また、普段は一緒に診察に来ることができない
旦那さんにも、治療のことを知ってもらういいチャンスです。

参加者が1名または1組であっても、実施いたします。
また、セミナーは当院に通っていない患者さんも聞くことができますので、他院治療中の方でもお気軽にお越しください。

セミナースケジュールはここをクリック!

セミナー担当: 胚培養士/体外受精コーディネーター 岸田

皆さんこんにちは、培養士 Kです。
この度、5/18,19に神戸で開催された第65回 日本卵子学会へ参加してきました。
コロナもありWeb開催が多かったため、久しぶりの現地参加となりました。

臨床で気づいたことや新しい試みをたくさん聞くことができて刺激となりました。
今後、当院の治療に活かせるように頑張りたいと思います。

今回は、私も『胚盤胞のグレーディング』に関して発表をしてきましたので、ちょこっとご紹介します

胚盤胞の評価はGardner分類という方法がほとんどのクリニックで使用されています。
Webでも目にする “4AA” とか “3BB” などのグレードのことです。

妊娠では2番目のアルファベットであるTE (栄養外胚葉)の評価が重要となります。
複数の受精卵がある時は妊娠率の高い方から移植したいので、特にTEの評価は重要となります。

しかしGardner分類は細胞数が多い=A、少め=Bという感じで明確な基準がありません。
当院含め各施設、十分なトレーニングを経て評価の統一を図ってはいますが、どうしても評価者の間で差が心配です。
そのため評価するときに胚盤胞のTE細胞数を数えることでより良い評価にならないかを検討してみました。
結果として、細胞数を数えることで評価者の差を少なくすることが期待でき、より妊娠率の高い胚をセレクションできる可能性が考えられました。

既に当院の胚盤胞評価には、この方法を導入しており、厳密に胚盤胞のグレードを評価できるように努めています。

今後も治療の中から気づいたことを検討し、成績アップや統一した医療を提供できるように努めてまいります。

皆さんこんにちは。胚培養士のRです。

まもなく5月も終わり、じめじめした梅雨の時期になりますね。

外出するのも億劫になるこの季節……ご夫婦で少し体外受精の勉強会をしてみるのはどうでしょうか(笑)?

 

「勉強会」という大げさに聞こえてしまいますが、皆さんは、当院の胚培養士が作成している説明動画をご存じでしょうか?

現在、デジタル診察券へと変更になり、予約システムのアプリを利用している方は多いと思います。

アプリには動画視聴ができるコンテンツ「Wovie」が入っています。

自己注射の実施方法動画の視聴などでも利用されていると思いますが、そこに、「胚培養士説明」というカテゴリがあります。

当院では全国的にも決して多くはない、胚培養士が説明を行っている施設です。

採卵後から実際に患者さんと対面式でお話をさせて頂いていますが、内容が専門的なため、なかなか一度では理解することが難しいと思います。

そこで、帰宅後にもご夫婦と一緒に復習ができるように、治療方針の相談ができるようにと、対面の説明でお話している内容にプラスアルファもう少し情報をくっつけて、説明動画を準備しています。

 

今回、5/12(日)に東京で開催されました、日本不妊カウンセリング学会にて、この動画視聴状況に関して発表をしてきました。

体外受精に進まれる患者さんには、前周期に「体外受精のしおり」という案内資料をお配りしています。

こちらの資料にも動画についての案内を掲載しており、皆さん、初回の採卵前にご覧になっていらっしゃいました。

やはり、初回が一番緊張しますから情報もたくさん欲しいですよね。

お役に立っているようで培養士一同うれしく思っています!

ただ、残念ながら、繰り返しご覧になっている方、採卵後に視聴をしている方は少なめでした。

採卵後は私たち培養士と直接話す機会がありますので、そちらで質問できると思っている方も多いのかなぁ~と思っています。

採卵前に見て欲しい動画と採卵後に見て欲しい動画があります。

また、どうしても難しい内容もあると思いますので、繰り返し確認をしてもらえると嬉しいです。

 

というわけで。

冒頭に戻ります。

 

外出するのも億劫になるこの季節……ご夫婦で少し体外受精の勉強会をしてみるのはどうでしょうか(o^―^o)

 

テーマ:

卵子凍結について

こんにちは!培養士のAです!
暖かくなってきて、お花見が待ち遠しいですね🌸!

今回は、卵子凍結についてお話したいのでブログを書いています✍
最近では芸能人の方も公表していて、興味がある方も多いのではないでしょうか?

卵子凍結には2種類あります。

 医学的卵子凍結

放射線治療等で妊娠する力を失う可能性がある場合に、治療前に卵子を保存します。

 社会的卵子凍結

健康な人が、将来に備えて若いうちに卵子を保存します。

当院ではどちらも行っています。

今回は社会的卵子凍結についてお話していきます!

当院は夫婦で行う不妊治療のイメージが大きいと思いますが、
まだパートナーがいない方、子供はまだ先かな、と考えている方も
将来の妊娠のために、今できることがあります。

 なぜ卵子を凍結するの?

卵子は増えずに減り続けます。
つまり今が一番卵子の数が多い状態です。
さらに、新しく作られないということは、老化していくということです。
将来の卵子の状態はわかりません。
今!若いときのより良い卵子を保険として凍結します。

 

 凍結した卵子の個数=もてる子供の数ですか?

卵子凍結をすれば、100%子供を持てるというわけではありません。
卵子にとっては凍結、融解はダメージになります。
融かしたときに、壊れてしまう可能性もあるのです。
その後も、受精するか?うまく育つのか?たくさんハードルがあります。

 卵子凍結をすればいつでも妊娠できるということ?

卵子の老化について話しましたが、もちろん体も老化します。
卵子を凍結したからといって、いつでも妊娠できるようになったわけではありません。
妊娠を考えている方は、現在の年齢、出産子育てにかかる時間等を踏まえてライフプランを考える必要があります。
悩んでいる方は、まずは検査から始めることもできます。
AMHという値を測ると、残りの卵子がだいたいどれくらいかがわかります。
まずは自分の体を知って、これからのライフプランを考えてみるのはいかがでしょうか?
検査のみを行いたい方向けに、
当院ではプレコンセプション検査として3コースご用意しています!

くわしくはこちら