ブログカテゴリー: 医事部より

皆さんこんにちは。いつもスタッフブログをご覧いただき、ありがとうございます。

先日は4年ぶり、2月2日が節分でしたね。恵方巻は食べられましたか?

今年の吉方位は『西南西』だそうです。

さて、今回は医事部の多数ある業務の中から、クラークについてご紹介いたします。

当院ではクラークと呼びますが、一般的には医療クラーク(メディカルクラーク)と呼ばれ、医師事務作業補助者のことになります。職種としての呼び方や、実際に行う業務内容は医療施設によって様々です。

クラークは医師の指示のもと業務を行いますが、医療行為を行うことは絶対にありませんのでご安心ください。

ではいったいどんなことをしているのでしょうか。

カルテ入力補助
処置・手術の予約・同意書作成
その日に行う検査・処置・手術・使用薬剤・処方の入力
その日に行う検査の伝票・必要書類の作成
文書類の作成
医師と他部署との連携

 

など、大まかに挙げるとこのようになります。医師は患者さんを診察することに集中するため、付随する業務をサポートします。

イレギュラーな事が起こったりすると、バタバタと走り回ることもしばしば…

患者さんと医師のお話の邪魔にならないように、ひっそりとしていますが、何かお聞きしたいことなどがあれば遠慮せずにお声がけいただいて大丈夫です。

これからも診療全体がスムーズに進むように、医師、そして皆さんのサポートに尽力して参ります。

みなさん、こんにちは。医事部です。

明けましておめでとうございます。あっという間に2025年を迎えましたね。

今年は、風水において「巳(み)・酉(とり)・丑(うし)」が揃う、「三合金局(さんごうきんきょく)」の年とされていて、非常に縁起の良い組み合わせだそうです。

そして今年のラッキーカラーは「グリーン」「ゴールド」「パープル

この三色を取り入れて、開運アップの一年にしたいですね。

今年も、みなさまが通院しやすい環境づくりに励んでまいります。

些細な事でも構いません。お気軽にお声掛けください。

 

さて、医事部から料金の改定についてお知らせです。

2025年1月より、料金の改定・新設をいたします。それにより変更となる箇所についてご案内いたします。

改 定

・私費初診料 3,520円3,630円

・私費再診料 990円→1,100円

・不妊連絡カード、母性健康指導カード 3,300円4,400円

 

新 設

・精液検査判断料 550円

・休日検査加算 330円 

・休日採血加算 330円

 

ご不明な点がございましたら受付窓口へお声掛けください。

何卒よろしくお願い申し上げます。

みなさん、こんにちは!
医事部です。

最近、急に朝晩冷えるようになりましたね。個人的にはこの朝のひんやりとした空気が好きです。夏もようやく終わったな~という気持ちになりますね(^-^)
ただ、その分気温差も大きくなり、体調も崩しやすくなっています。
そのような環境が続くと、身体がだる~くなったり、風邪をひいたり・・・季節の変わり目は結構厄介ですよね・・・
 
そんな時こそ、当院のリラティスやヨガで身体をほぐして、メンテナンスするもヨシ!
Y´sカフェで、沢山お話ししてリフレッシュしていただくのもヨシ!
心も身体も前向きになれるお手伝いができたら嬉しいです。
ぜひ、お気軽にお越しください☺✨

 
さて、みなさま既にご存じの方もいらっしゃると思いますが、
仙台ARTクリニックの公式Instagramが開設されました👏👏
 
ホームページに掲載している情報はもちろんですが、他にも沢山情報を発信していく予定です。
こういうことを投稿してほしい!などご意見などありましたら遠慮なく、スタッフにお声掛けくださいね。
ぜひフォローをお願いいたします!
 
アカウント:sendai.art.clinic  #仙台artクリニックで検索してみてください☺
 
 
今後もみなさまが通院しやすい環境作りに励んでまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

2022年4月から体外受精の保険適用が認められ早2年、この6月に診療報酬点数改定をむかえました。治療中の方、またはこれから治療をお考えの方は、すでに厚生労働省から発表された改定内容をご覧になられたかと思います。

そこで今回は改めて、皆様がお支払いする診療費に関わってくる限度額適用認定証についてご案内いたします。

限度額適用認定証とは

窓口での支払いが高額になる場合に、自己負担額を所得に応じた限度額にするために医療機関に提出する証明書のこと。

限度額適用認定証を取得するには

事前に保険者に申請が必要。自動更新されないため、有効期限毎に申請・取得が必要となる。

マイナンバーカードをお持ちの方は限度額適用認定証の提示は不要です!

当院に設置している顔認証付きカードリーダーで情報提供に同意することにより、マイナンバーカードを限度額適用認定証としても利用することができます。
※マイナ保険証としての利用登録が必要


ご不明点がありましたら総合受付へお問い合わせください。

詳細は厚生労働省HPまたはマイナンバーカード総合サイトをご覧ください。

✈厚生労働省(マイナンバーカードの健康保険証利用についてhttps://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08277.html

✈マイナンバーカード総合サイト https://www.kojinbango-card.go.jp/

この度、スマートフォンが診察券代わりとなる『QRコード診察券(デジタル診察券)』を導入しましたのでご案内いたします。

デジタル診察券をご利用の際は、@linkアプリのダウンロードが必要です。

ダウンロードしていただき、メールアドレスの登録を済ませたうえでご来院をお願いいたします。

上記画面を表示いただき、受付・お会計をお願いいたします。

また、ご本人確認として画面表示をお願いする場合がございます。予めご了承ください。

これまで使用していたカード型診察券は使用できませんので、ご自身で破棄をお願いいたします。

ご不明点がありましたらスタッフまでお問合せください。

医事部