患者さまの声

スタッフブログ

テーマ:

新年度ですね。



コロナ渦ではありますが、春うららか、眠気を誘う陽気となってまいりました。

年度が変わり、医療技術部のブログ担当者も変わりました。

前任より大分年齢が上がりましたが、より一層にぎやかにお届けしたいと思います。


さて、4月です。(更新が遅れて5月です…)

当院培養室にも新しいメンバーが入ってきました!

そこで、今回のテーマは「胚培養士になる人ってどんな人たち?」


体外受精・顕微授精の治療が日本で始まった当初、

検査技師さんや医師が胚培養士の仕事を兼務していました。


しかし現在では、不妊治療の発展とともに専門性が高くなり、

多くのクリニックで「胚培養士」という

専門の技術屋さんがいるようになりました。

そしてその多くが、農学・動物学系の大学出身者たちです。

ちょっと古い報告にはなってしまうのですが、こんな報告があります。

「我が国における生殖補助医療胚培養士の現状2015」寺田 幸弘先生
日本卵子学会誌 Vol.1 (1), 15–21, 2016

これによりますと、胚培養士の学会認定資格試験が始まった当初、

農学・動物形学系大学出身者の受験者は全体の約30%

医学系出身者約50%でした。

ところが、2015年の受験者では約50%農学・動物学系の大学出身者

医学系出身者約10%と大きく変わってきたのです。

なぜか?

不妊治療の現場で行われている技術のほとんどが、

動物たちで行われている技術由来です。

胚培養士を目指している農学・動物学系出身者の多くは、

哺乳動物である家畜やマウスの卵子、精子ですでに

体外受精や顕微授精を用いた研究をしてきています。

そのため、生殖に関する技術と知識は

ある程度持っている状態でクリニックへ配属されてきますので、

クリニック側としては「期待の新人!!」ということになるわけです。

とはいえですね。

もちろん、すぐに患者さんの卵子や精子を実際に扱うわけではありません。

患者さんからの大事な卵子と精子を扱うことになるため、

学生時代の研究と同じように考えていてもらっては困ります。

研究していた頃の対象はあくまでも

「卵子 or 精子」という「細胞」であったわけですが、

医療現場で相対するのは、

「患者さん」の「卵子 or 精子」です。

「間違ってはいけない世界」というのが、胚培養士の働く世界なので、

クリニックへ配属されるときや、認定試験を受ける際には、

当然ながら高い倫理観も求められることになるわけです。

さて、前出の報告には、胚培養士になる男女比率なるものも載っておりまして。

胚培養士の80%が女性なんだそうです。

まぁ…看護師、事務スタッフ、どこを見渡しても、

医師以外で男性は見かけない職場です。

ぶっちゃけ、ここでいきなり男性の胚培養士が一人入っても、

職場に溶け込むのも大変ですよね。

当院の胚培養士は現在、農学・動物学系出身者が8名、医療系出身者が2名。

男性5名、女性5名(なんと、半分は男性ってことです)

不妊治療は日進月歩です。

ぼーーーっとしていると、知識も技術もおいていかれてしまいます。

全員で、切磋琢磨しながら日々研鑽と勉学に励んでいます。


もし興味がありましたら、こんな書籍も出ています。
エンブリオロジスト 受精卵を育む人たち